Kindle本の制作/作成と販売のコツ

電子書籍を出版したいと思ったときに読むブログ

楽天マガジンとアマゾンKindle Unlimitedの比較

      2019/02/07

先日、アマゾンが月額980円で電子書籍が読み放題のKindle Unlimitedサービスを発表しましたが、アマゾンが発表した6日後、今度は楽天で読み放題サービスが発表されました。(電子書籍ユーザーにとっては、両社が競ってくれるのはありがたい限りですね。)

ここでは、アマゾンの読み放題サービス(Kindle Unlimited)と楽天の読み放題サービス(楽天マガジン)のサービス内容を比較してご紹介させていただきます

楽天の読み放題サービス:楽天マガジン

まず、今回、楽天が新たに始めたサービスの概要をご紹介しておきます。

image

楽天が提供する電子雑誌読み放題サービスの名前は、楽天マガジンです。(マガジンという名前の通り、読める電子書籍は雑誌に限定しているようです。)

気になる月額費用は、380円(税抜き)。※税込みだと月額410円です。年間プランも用意していて、その価格は、3,600円(税抜き)※税込みで3,888円。そして、サービス利用者が読める雑誌は、全11誌、約200冊の雑誌を読めるようです。

(※ご参考:アマゾンの読み放題サービスに関しましては以下の記事をご参考にしてください。)
参考1:Amazon 電子書籍の定額読み放題サービス提供開始とKDP作家のメリットについて
参考2:KDP著者視点から見るKindle Unlimitedのメリットとデメリット

Kindle Unlimitedと楽天マガジンのサービス比較

さて、結局どっちがお得でいいサービスなのかを分かりやすくするために、各サービスの比較表を作ってみました。

サービス名 Kindle Unlimited 楽天マガジン
費用(月額) 980円(税込み) 410円(税込み)
※年間払いあり:年間払いの場合、324円(税込み:月割換算)
登録書籍ジャンル 一般書籍、和書、洋書、KDPセレクトに登録されているKindle本など、多種 雑誌のみ
登録書籍数 和書12万冊以上、洋書120万冊以上 全11ジャンル約200誌
サービス提供開始日 2016年8月3日~ 2016年8月9日~

この表を見るかぎり、楽天マガジンの優位性は、費用だけかもしれません。

読み放題の登録ジャンルや登録書籍数もアマゾンのほうが圧倒的です。(もちろん、普段自分がよく読む雑誌が、楽天マガジンに入っている場合は、お得なサービスになりますね。)

どちらも1か月間無料利用可能

また、楽天マガジンもKindle Unlimitedも1か月間の無料お試し期間を設けています。

※どちらのサービスは1か月は無料で使えますので、とりあえず、両方登録してみて利用してもいいですね。

補足:楽天マガジンのエントリーページのご紹介(キャンペーンは8月11日まで)

ちなみに、今回発表された楽天マガジンは、楽天マガジンプレスリリースキャンペーンページが用意されており、エントリーするともれなく楽天スーパーポイントを10ポイントもらえます。

「楽天マガジン」サービス開始時キャンペーンページ

追記:キャンペーンは終了しています。

ページ中ほどにある『キャンペーンにエントリーする』をクリックし、自分の楽天アカウントでログインします。

image

すると、ポイントがもらえます。

image

ということで、今回はサービスがローンチされた楽天マガジンとKindle Unlimitedのサービス比較をご紹介させていただきました。

以上、ご参考まで。

 - ニュース, 電子ブック


【PR】電子書籍出版代行サービス(紙本出版可)
【最新】Kindleストア の 売れ筋ランキング

コメントはお気軽にどうぞ。(※お名前は仮名やペンネームでもOKです。また、コメントは管理人が確認後に公開させていただきます。)

  関連記事

EPUBの仕様について
EPUBについての基礎知識

今日は、電子書籍に欠かせないEPUBについてのお話です。まず最初に、EPUBにつ …

電子書籍出版元年
電子書籍出版元年

アマゾンのKindleストアがオープン 2012年10月にキンドルストアがオープ …

新聞の画像
電子書籍の利用率についての考察

本読んでますか? 私は、読者は最高の自己投資だと思っているのですが、紙の本も電子 …

行列の画像
KDPでKindle本の予約販売ができるようになりました。

予約っていろいろと魅力的なんですよね。 新商品が出て、予約注文すると、販売日まで …

アマゾンの商品説明文を記載する際のチェックポイント

WEB上にしっかりと書いておきたいのが、商品説明欄。 商品説明欄がおろそかだと、 …

電子書籍の販売促進方法
電子書籍の販売促進方法について

電子書籍を出版された方が、次に行うのは、その書籍の販売促進です。現在、Kindl …

なぜ電子書籍出版はアマゾンを利用したほうがいいのか
なぜ電子書籍出版はアマゾンを利用したほうがいいのか?

電子書籍の出版と、一口で言っても、出版の方法はさまざまです。 たとえば、アマゾン …

FREEの画像
電子書籍を無料配布した方がいいケース|こんな場合は無料で配ろう!

人は無料が大好き。そして、価値があるものを無料で得られることはもっと好きです。 …

新聞の画像
アマゾンKindleストアにて、有名漫画雑誌が毎号自動的に配信されるサービスが開始されました

漫画ってひま潰しになっていいですよね。そんな漫画がKindleストアで無料配信さ …

アマゾンが『キンドル連載』サービス提供開始

2013年10月25日、アマゾンにて電子書籍端末に、小説や漫画などを1話ごとに配 …