Kindle本の制作/作成と販売のコツ

電子書籍を出版したいと思ったときに読むブログ

電子書籍の販促用専用サイトを立ち上げる

      2019/01/31

販売促進・広告宣伝。
これは、企業においても非常に大切な仕事の1つです。

自分の書籍を出版した人は、ある意味、商人です。
商人であるあなたは、あなたの商品である本を売り込まなければなりません。

キーボードにタッチする男性

ソーシャルメディアの良い点は、より多くの人に知らせることができる点です。ただし、多くの人にリーチできたとしても、その人が実際に購入するまではまだまだハードルがあります。そこで、電子書籍を出版された方は、電子書籍の販売・制約に、専門サイトを立ち上げることをおすすめします。

電子書籍に関する情報配信用のブログを開設する

既に個人ブログを持っている人でも、その個人ブログとは別のブログを開設することをおおすすめします。そして、新たに開設したブログは、その本の内容についての情報配信をする専門のブログとするのです。なぜなら、基本的に情報配信は、1つのテーマに絞ったほうが、受け手にもわかりやすく、マーケティング戦略としても定石だからです。

ブログ記事についても、電子書籍の補足情報や、新たな読者に役立つ情報を配信することで、「この著者はしっかりしている人」という認識を持ってもらい、書籍の購入につながることも多くあります。

※ただし、ブログサービスの中には、商品の宣伝が禁止されている場合もありますので、開設する前には事前に確認が必要です。
※理想を言えば、ご自身で独自ドメインを取得して、自分のオリジナルブログを開設された方が、後で、さまざまな活用ができると思います。

(※もし、独自のブログを開設されたい場合は、こちらで代行サービスもご用意しておりますので、ご興味がある方は私までご連絡くださいね。)

ブログの開設や運営が面倒な場合は、1ページの紹介専用ページを用意する

「ブログを設置するのも、運営するのも、面倒でやりたくない。」

と言われる方は、最低限でも、1ページものの商品紹介ページをご用意されることをおすすめします。あんまりおすすめしないのは、電子書籍を販売した後、紹介用ページをご用意せずに、直接アマゾンへの商品ページへリンクを張ってしまうことです。

例えば、Twitterでリンクされたページをクリックしたら、いきなりアマゾンの販売ページに飛ばされると、ユーザーはあまりいい気持ちがしないものです。

そこで、できれば、TwitterやFacebookで直接販売サイトにリンクを張らずに、電子書籍の紹介用の専用サイトを介することをおすすめします

また、そのサイトに商品の紹介に含めて、TwitterやFacebookのいいねボタンなどがあれば、そのページを訪れた方が他の人に紹介してくれる場合もあり、よりあなたの電子書籍が広がる可能性が広がります。電子書籍紹介用のブログや、紹介用の専門Webページがあることで、他の多くのKindle作家と差別化することもできるようになります。

ぜひ、電子書籍を出版する際は、専用の販売促進サイトを作ることも考えてみてくださいね。

 - 電子ブック


【PR】電子書籍出版代行サービス(紙本出版可)
【最新】Kindleストア の 売れ筋ランキング

コメントはお気軽にどうぞ。(※お名前は仮名やペンネームでもOKです。また、コメントは管理人が確認後に公開させていただきます。)

  関連記事

電子書籍のソーシャルリーディングとSNS

電子書籍のソーシャルリーディング 電子書籍の特徴の一つとして、ソーシャルリーディ …

電子書籍の印税率と価格設定について

自分の書籍が販売され、その本が売れた後、アマゾンからロイヤリティが支払われます。 …

楽天マガジンとアマゾンKindle Unlimitedの比較

先日、アマゾンが月額980円で電子書籍が読み放題のKindle Unlimite …

アイデアや経験、ノウハウをまとめてEBOOKを出版する

・これまで書き溜めていた文章がある ・これまで撮り溜めてきた写真がある ・イラス …

Amazonで電子書籍を出版するために必要な10のステップ

どんなことでも、一歩一歩進んでいけば、到達できます。 アマゾンで書籍を販売するの …

EPUBの仕様について
EPUBについての基礎知識

今日は、電子書籍に欠かせないEPUBについてのお話です。まず最初に、EPUBにつ …

電子書籍出版元年
電子書籍出版元年

アマゾンのKindleストアがオープン 2012年10月にキンドルストアがオープ …

招き猫の画像
本を出版して楽しみながら稼ぐ

近年、アマゾンでのKindle本をはじめ、多くのEBOOKが普及してきました。そ …

電子書籍の立ち読み
電子書籍の立ち読みについて

通常、書店で本を購入する場合、ほとんど方は、中身をパラパラとめくって自分がほしい …

アマゾンの商品説明文を記載する際のチェックポイント

WEB上にしっかりと書いておきたいのが、商品説明欄。 商品説明欄がおろそかだと、 …