Kindle本の制作/作成と販売のコツ

電子書籍を出版したいと思ったときに読むブログ

著者をめざす方必見!作家になるための前提知識とファーストステップ

      2019/01/31

作家になることは、これまで以上にハードルが下がりました。今では、どんな人でもある程度の文書が書ければ、本を出版することができます。(※もちろん、内容が伴っていなければなかなか売れませんが。)

でも、自分の本を出版したいと考えたことがある人は、文章を書いて作家という肩書を持ってみるといいかもしれません。

文章で自分の想いや考えを伝えることは、思慮深くて有意義な活動です。いまの時代、インターネットの発達により、ブログやソーシャルメディアを利用して、自分の情報を発信できる時代になりました。また、それと同様、昔に比べると、著者として活動するのは、そんなに難しいことではなくなりました。ここでは、初めて作家を目指す方にとって覚えておきたい電子出版のいろはをご紹介します。

目次

電子書籍とは?(おさらい)

まずは、おさらいです。

電子書籍(電子本)とは、紙ではなくデジタル機器で読める本のことです。

本の内容がすべてデータに変換されているため、かさばることがありません。持ち運びが楽で、保管に場所を必要としません。購入するときも、ネットでデータをやり取りすることになるため、自宅で購入してすぐに読み始めることができます。また紙を必要としない分、資源の消費を抑えられるというメリットもあります。

また、以前は専用の機器が必要でしたが、いまでは携帯電話(スマホ)やタブレットでも読むことができ、使用率としては、下記のグラフの通り、そちらの方が断然に高いです(約半数はスマホやタブレットで読書しています)。

電子書籍使用者の端末に関するグラフ

出版のハードルが劇的に低くなった

ハードルを飛び越える少年

これまでの出版で、第一に考えられるのは、出版社から本を出すという方法ですが、名前の売れていない普通の人が、紙の本を出版するのはそう簡単な道ではありません。なぜなら、無名な著者や生半可な内容では、出版社にまず取り合ってもらえないからです。また、自費で出版するという方法もありますが、よほど高値で売れない限りは大幅な赤字になります。

そこで、お金をかけずに自由に自分の出したい本を出すなら、電子書籍で出版することをオススメします。電子書籍なら無料で出版できますし、法に触れるような内容でなければ、どんな本を出すのも自由です。

また、このほかにも、著者の卵の方が、電子書籍を出版するいろいろなメリットがあります。

販売がうまくいけば、新しい収入源になる

電子書籍は、その本を買ってくれる人がいれば、もちろん何割かの収入が得られます。

たとえば、AmazonのKindle出版であれば、売り上げの70%が収入となります。ただし、70%のロイヤリティを選ぶには、最低販売価格が250円(Amazon.comの場合は、2.99$)と決められていたり、アマゾン以外での販売できなかったりと、ちょっと面倒な制約がつきます。それが嫌な人には、35%のコースもあります。詳しくはKDPセレクトについてをお読みください。

自分の考えや思考を伝えながら、自分のファンを増やせる

今の時代、ブログやTwitterでも、自分の思いを伝えることはできます。しかし深いところまで知ってもらおうと思うなら、やはり1冊の本ぐらいの量は欲しいものです。※もちろん、量が多ければいいという物でもありません。無駄な文をダラダラと垂れ流していると、却ってファンが減ってしまうこともあります。

しかし、ある程度の長さがないと伝えられない思いや、完成しない作品もたくさんあります。特に自分のファンを作りたいと思うなら、ブログで書くよりも電子書籍を出したほうが、近道と言えるかもしれません。(一番いいのは、両方やることです。)

「とりあえず1冊本を書き上げたい」という方はどうしたらいいか?

疑問に思う少女の画像

実は、「本を書きたい」と思った時点で、あなたはすでに本を書ける条件をほとんど満たしていると言えます。うまい文がかける文章能力はそんなに関係ありません。ある意味、文法や文章が稚拙でも、伝えたい内容やコンセプトが良ければ、読者は満足してくれます。

※しかし、ほとんどの場合、実際、最後までやる気を持続するのは難しいものです。そこで、本を書くときには、何かやる気を出す材料が必要となります。そして、やる気さえあれば、ほとんどの人は本を書き上げることができます。モチベーションを保つコツはこちら

ただ、実際にどんな内容で本を書いたらいいか分からない方は、じっくりとコンセプト作りをする必要があります。以下に、コンセプト作りのためのアイデアを共有しておきます。

自分の専門知識を棚卸してみる

人に何かを話すとき、その話題が自分のよく知るジャンルであるほど饒舌になるのは、人として当然のことです。本を書くときも(特に初めて本を書くのなら)、自分の得意なジャンルの話のほうが、最後までやる気を持って取り組むことができるでしょう

人が読みたいと思うテーマを選ぶ

自分の得意なジャンルであることが第一ですが、更に欲を言うならば、人が読みたいと思うテーマにしましょう

人が読んでくれると思えば、それだけでもやる気が出ます。書いている最中であっても、読んでくれる人がいるなら積極的に読んでもらうようにしましょう。それがモチベーションのアップに繋がります。

目次や本の構成を考えてみる(できれば紙に書く)

「今まで何度も挑戦したけど、いつも最後まで書ききれない。やる気はあるんだけど、、、」

そんな人は、最初に構成を考える段階で無理があるのかもしれません。

本は、一つのテーマに沿って進んでいくものです。大抵は書き始めの段階で結論(オチ)が決まっていて、作者はそれに繋がるように話を組み立てていくのです。そのため、最初の構成はかなり重要です。構成の仕方は、人それぞれですが、目次を書いてみるというのが最もわかりやすい方法です。※他にもフローチャートを書いたり、書きたいことを箇条書きにしたり、あらすじを書いたりと、自分に合った書く方法を探してみてください。

自分で期限を切って、書き始めてみる(以外とペンが進むかも!)

普通、趣味で本を書く場合は期限がありません。つまり、自由に書けるということで、これが趣味で書くことの良さとも言えます。しかし、それに甘えてしまうことが往々にしてあります。別にいま書かなくても期限はないんだから、、、。そうやって伸ばし伸ばしにしてしまうのです。そうならないために、趣味で書くときも、ある程度は期限を設けましょうその期限を自分の周りの人に公言しておくと、より効果的です

書いた文章は、後でもう一度読んでみて確認すること

執筆がはかどるコツとは少し話が逸れますが、書いた文章を見直すことはとても大切です。見直すことで自分の文章の問題点が見つかり、あとの執筆の役に立つのです。ポイントは、客観的に見ることです。人の文章を見るようなつもりで見直しをしましょう。

おわりに

記念すべき一作目は、立派なものにしたいと意気込んで書き始める人が多いだろうと思います。ただ、あまり高い理想を掲げてしまうと、書ききれずに潰れてしまうかもしれません。短い本から書き始めて、少しずつ段階を踏んでレベルを上げて行きましょう。

 - キンドル本, 書き方, 電子ブック


【PR】電子書籍出版代行サービス(紙本出版可)
【最新】Kindleストア の 売れ筋ランキング

コメントはお気軽にどうぞ。(※お名前は仮名やペンネームでもOKです。また、コメントは管理人が確認後に公開させていただきます。)

  関連記事

Kindleストアに出版された後にやるべきこと

Kindle書籍が販売された後は、あなたの本を売り込まなければなりません。 「ア …

社長の画像
電子書籍を出版した著者の方は、自分を個人事業主と心得よう

セルフイメージという言葉を聞いたことがありますか? セルフイメージとは言葉の通り …

パソコンを打つ女性の画像
電子書籍が台頭してきたが、書籍を書く(書ける)人はまだまだ少ない件について

文章を書くことって、誰でもできることなんですけど、それを書籍にまでするという実行 …

書籍やコミックの書籍数について
書籍やコミックの書籍数について

読書が好きな方なら、いつの間にか、部屋の中の大部分が、古い本で占領されてしまった …

紙の書籍と電子書籍の徹底的な違いとは?
紙の書籍には無い、電子ブックのメリットとは?

電子ブックには、紙の本にはないメリットは、いろいろとあります。 劣化しないし保管 …

自分の専門性を本にして出版する

いまの時代、専門性を持っていることは大きな武器になります。 時には、一般的な大学 …

これはやっ得!Kindleシリーズ本を『まとめ買い』設定する方法

KDPでは複数の電子書籍(シリーズ本)をまとめて販売することができます。 ここで …

電子書籍の販売促進方法
電子書籍の販売促進方法について

電子書籍を出版された方が、次に行うのは、その書籍の販売促進です。現在、Kindl …

本を読む子供のイラスト
大人になってから分かる!最も投資対効果のいい勉強法

最も投資対効果がいい投資って何ですか? この質問に対して、「それは、自己投資です …

電子書籍の読者ターゲットを決める
Kindle書籍の読者ターゲットを決める

企業が、新製品を作るときも、新しいサービスを提供するときもそうですが、“ターゲッ …