Kindle本の制作/作成と販売のコツ

電子書籍を出版したいと思ったときに読むブログ

電子書籍のソーシャルリーディングとSNS

      2019/01/31

social_reading_no_hanasi

電子書籍のソーシャルリーディング

電子書籍の特徴の一つとして、ソーシャルリーディングというものがあります。

ソーシャルメディアという言葉は聞いたことがあると思いますが、ソーシャルリーディングという言葉は、まだまだ認知度が低いと思います。ちなみに、ソーシャルメディアとは、TwitterやFacebookなどの人との繋がりをサービスの中核においているサービスを指します。

一方、ソーシャルリーディングとは、読者同士で読書体験を共有できるサービスのことを言います。ソーシャルリーディングのポイントは、読者間の共有です。この情報共有により、他人との繋がりを意識して、書籍を読むことができます。読者のメリットとしては、読書の楽しみ方が広がったり、自分が好きな本や書籍の内容のポイントなどの共有ができます。

たとえば、電子書籍端末で最も有名なKindleでは、“ポピュラーハイライト”という機能があります。

sns_media2

この機能は、Kindle本につけたマーカーのハイライト部分を、同じ電子書籍を読んでいる読者同士で共有できるものです。この機能によって、同じ本を買った人は、どのような箇所に興味関心を示しているのかが良く分かります。(※もちろん、設定によっては、表示させないこともできます。)また、ハイライトを付けた部分をFacebookやTwitterで共有することができます。

このように、読書体験の共有が簡単にできるのは、ソーシャルリーディングの特徴です。ソーシャルリーディングは、今後もサービス内容のさまざまなものが出てくると思います。そして、そのうちに、ソーシャルリーディングの概念も広まっていくと思いますので、読者はもちろん、著者にとっても多くのメリットがあると思います。

電子書籍とソーシャルネットワークサービス

続いて、ソーシャルネットワークサービス(SNS)と電子書籍の関係についてご紹介させていただきます。

通常、紙の本であれば、書店に足を運ぶとさまざまな本が置いてあり、気になる本を手に取ってみたり、思いもしなかった本に出会うことがあります。このような体験は、まだまだ電子書籍では難しいものがあります。

一方で、電子書籍の出会ういい方法としてあげられるのが、TwitterやFacebookでのSNSの情報です。最近では、TwitterやFacebookで「この本が面白かった。」などの投稿をしている方も少なくありません。

しかも、SNSの特徴としては、すぐに拡散ができるということです。このようなネット上の口コミ効果で、良書に出会う可能性も多く存在します。

また、このような口コミは、著者にとっても有効で、自分のTwitterやFacebookを活用してまったく費用をかけずに、広告することも可能になります。

そこで、良い本であれば、多くの人が拡散してくれるようになり、また、Amazonのランキングも上がり、より多くの人が本を購入してくれる、相乗効果も期待することができます。

紙の本のように、書店で本を探すという体験はできませんが、TwitterやFacebookなどのSNSを利用して、日本中の人たちに、自分の本の存在を知らせることができるのも、電子書籍の特徴の一つです。

一方、著者の目線からソーシャルメディアを活用することもできます。簡単な例では、TwitterやFacebookをやっている方であれば、そのツールを使って、販売促進をすることができます。

もちろん、「この本を買ってください。」と言っても、SNSユーザーが、簡単に購入してくれるわけではありませんが、販売促進ツールとして賢く利用することは、非常に有効です。

是非、まだTwitterやFacebookのアカウントを持っていない方は、Kindle書籍の出版と同時にそれらのツールも使えるようになってください。具体的な販売促進策についてはこちらの記事をお読みください。電子書籍の販売促進について

 - 電子ブック


【PR】電子書籍出版代行サービス(紙本出版可)
【最新】Kindleストア の 売れ筋ランキング

コメントはお気軽にどうぞ。(※お名前は仮名やペンネームでもOKです。また、コメントは管理人が確認後に公開させていただきます。)

  関連記事

電子書籍の販売促進(書籍の紹介文)
Amazonサイトの活用方法(電子書籍のご紹介)

EBOOKを作成してアマゾンサイトに出版したあとは、読者に本を買ってもらう必要が …

ハードルを飛び越える少年
著者をめざす方必見!作家になるための前提知識とファーストステップ

作家になることは、これまで以上にハードルが下がりました。今では、どんな人でもある …

本の画像
Kindle本をシリーズ本として出版しよう!電子書籍を複数冊出版するメリット

原稿を実際に書いて、本を出版するという行動に移せる人は少ないです。 しかし、1冊 …

人の画像
電子書籍出版に向いている人/向かない人

「私でも本を出版できるのでしょうか?」 このような質問をされる方もいらっしゃいま …

自分の専門性を本にして出版する

いまの時代、専門性を持っていることは大きな武器になります。 時には、一般的な大学 …

行列の画像
KDPでKindle本の予約販売ができるようになりました。

予約っていろいろと魅力的なんですよね。 新商品が出て、予約注文すると、販売日まで …

数十ページの本でもKindle本として十分出版できる

あなたの自叙伝から小説、写真集など、電子書籍は、どのようなジャンルの本でも出版で …

電子書籍をビジネスに活用する
電子書籍をビジネスに活用する

電子出版を自分のビジネスに役立てている人が増えてきました。 例えば、テニスのプロ …

紙の書籍と電子書籍の徹底的な違いとは?
紙の書籍には無い、電子ブックのメリットとは?

電子ブックには、紙の本にはないメリットは、いろいろとあります。 劣化しないし保管 …

一度購入した電子書籍は、いつまでダウンロードできる
一度購入した電子書籍は、いつまでダウンロードできる?

電子書籍は、電子データで提供されているため、一度購入したら、いつでもダウンロード …