Kindle本の制作/作成と販売のコツ

電子書籍を出版したいと思ったときに読むブログ

電子書籍出版に向いている人/向かない人

      2019/01/31

「私でも本を出版できるのでしょうか?」

このような質問をされる方もいらっしゃいます。

私としては、「はい、どんな人でも可能ですよ。」と言いたいところですが、実際はなかなかそう言い切ることはできません。

本の出版って、やっぱり結構大変なんです。

ということで、本の出版に向いている人とそうでない人についてよもやま話をご紹介。

人の画像

ここでは、電子書籍出版に向いている人(職業)と向かない人をご紹介します。

電子書籍を出版してみようか迷っている方は、自分が電子出版に向いているのか否かの判断材料にしていただければ幸いです。

目次

経営者・起業家

何らかの商品やサービスを提供している経営者の方や、これから会社を立ち上げようとしている起業家の方などは、電子書籍出版が向いています。

経営者や起業家の方が、ご自身をアピールするため、もしくは、商品・サービスに関するノウハウ、役立つ知識をまとめて出版することで、広告宣伝も兼ねたアピールができるようになります。※また、書籍の終わりには、会社のホームページのリンクを張るなどして、電子書籍を購入された方に直接アプローチもできます。

士業、医者、歯医者

士業やお医者さん、歯医者さんは、豊富な専門知識を持っています。そして、専門知識をまとめて書籍にすれば、必ず書籍を出版できます。

しかも、実際に対面で会うより、多くの方に自分自身(の知識)をアピールできるようになるので、あなたが会ったことがない方も、あなたの知識で救えることができます。(また、読者の方も、専門家が出版した書籍のため、安心して購入することができます。)

イラストレータ、写真家

イラストレータや写真家の方は、ご自身の作品をそのまま電子書籍として出版できます。しかも、これまで数多くの作品があれば、作品集として一度に何冊も出版できると思います。

カウンセラー、コンサルタント

カウンセラーやコンサルタントの方も、ご自身の専門知識を生かした出版ができます。

ブロガー、ライター

書くことを職業としている、ブロガーやライターの方も、これまで書いてきた原稿やブログをまとめて、出版することも可能です。

※ブロガーとして有名な、イケダハヤトさんは、これまで多くの電子書籍を出版しています。

※ご参考書籍:
ブログエイジーイケダハヤトのブログ農耕ライフ
イケダハヤトはなぜ嫌われるのか?

プログラマー、エンジニア

プログラマーやエンジニアの方も、電子出版に向いている人たちです。たとえば、初心者向けのプログラムの教本などを書くことも可能ですし、多くの需要が見込めると思います。

政治家、有名人

政治家や有名人の方が書籍を出版するのは、ご自身の宣伝にもなります。また、有名な方の出版は、内容に問わず、一定の部数の販売が見込めます。

以上、簡単に電子書籍出版が向いている人(職業)をご紹介させていただきました。

また、最後に、電子出版に向かない人もご紹介しておきます。

電子出版に向かない人

実は、電子出版が向かない人は、ほとんどいません。

多くの方は、これまで生きてきた中で、さまざまな経験をしてきており、いろいろな知恵や知識があります。

そして、その情報を欲しいと思っている人が必ずいます。

たとえ、『自分では大したことがないと思っている知識やノウハウ』であっても、人によっては、喉から手が出るほど欲しい、と思っていることが多々あります。

だから、ほとんどの方は、電子書籍出版は、チャレンジする価値があると思います。

しかし、強いて挙げるとすると、下記のような人は、あまり電子出版が向いていないかもしれません。

  • 自分に出版なんて無理。と最初からあきらめてしまう人
  • すぐに途中で投げ出してしまう人
  • 他人からの批判や否定を、過度に恐れてしまう人
  • 『出版したい』という意志が弱い人

出版とは、世の中に自分を売り出す行為です。(※ただし、これは、自分の名前を売るという意味ではありません。本名を出したくなければ、ペンネームでも出版できます。)

また、たとえ、文章を書くのが苦手な方でも、試しに原稿を書いてみると、だんだんと上達してくるので、文章のうまい下手は、あまり問題ありません。

ただ、上記に挙げたような、著者のメンタル部分は、どうしようもありません。※原稿を書くのは、本当に大変な作業ですので、『絶対に出版したい!』という意思を持たないと、なかなか原稿を書きあげることができません。

そのため、電子出版は、ある程度、やる気と根性が備わっている人ではないと、難しいかもしれません。※また、多くの人がやらない(やれない)からこそ、価値がある行為とも言えます。(いつか、出版したい。と思っている方は、ぜひチャレンジしてみてください。)

 - モチベーション, 電子ブック


【PR】電子書籍出版代行サービス(紙本出版可)
【最新】Kindleストア の 売れ筋ランキング

コメントはお気軽にどうぞ。(※お名前は仮名やペンネームでもOKです。また、コメントは管理人が確認後に公開させていただきます。)

  関連記事

EPUBの仕様について
EPUBについての基礎知識

今日は、電子書籍に欠かせないEPUBについてのお話です。まず最初に、EPUBにつ …

数字の羅列の画像
Kindle本の文字コードとファイル形式について

今日は、Kindle本の文字コードやファイル形式についてのお話です。 文字コード …

電子書籍をビジネスに活用する
電子書籍をビジネスに活用する

電子出版を自分のビジネスに役立てている人が増えてきました。 例えば、テニスのプロ …

炎の画像
自分の心に火を灯す|やる気を出すためのコツ

自分の心に火を付けて、その火を燃やし続ける。 モチベーションって保つことが本当に …

Amazonのカスタマーレビューについて

「この本にはとても感動しました。超おすすめです!」 このような良い書評がもらえた …

日本は電子書籍で遅れている?
日本は電子書籍で遅れている?

最近では、ようやく電子ブックのコンテンツも増え、また、端末もスマートフォンやタブ …

楽天マガジンとアマゾンKindle Unlimitedの比較

先日、アマゾンが月額980円で電子書籍が読み放題のKindle Unlimite …

電子書籍を読んでいて気になった文言には、マーカーを引く

本を読んでいると、気になることや、後で見返したときにすぐにわかるように、マーカー …

なぜ電子書籍出版はアマゾンを利用したほうがいいのか
なぜ電子書籍出版はアマゾンを利用したほうがいいのか?

電子書籍の出版と、一口で言っても、出版の方法はさまざまです。 たとえば、アマゾン …

電子書籍を出版することは、ワクワクする体験となる

電子書籍を出版したいと思っても、なかなか前に進まない場合もあります。 その原因は …