Kindle本の制作/作成と販売のコツ

電子書籍を出版したいと思ったときに読むブログ

購入した電子書籍の保管方法は?

      2019/01/31

本棚と男性の画像

通常、電子書籍を購入した場合、クラウド上からいつでもダウンロードができるようになります。電子書籍は、紙の本とは違い、基本的にはデータでの扱いとなるので、ネットさえつながれば、いつでもダウンロードできるようになるのです。ただ、通常は、こちらが気にしなくても、いつでも読めたり購入できる電子書籍ですが、実際にはどのような保管場所があるのでしょうか?

ここでは、電子書籍の保管場所についてご紹介させていただきます。

電子書籍の保管場所は、通常下記の2つの場所で保管されています。

  • 電子書籍ストア
  • 端末内のライブラリ(本棚)

それぞれについて簡単にご説明します。

電子書籍ストア

まず始めの電子書籍ストアですが、たとえば、Kindleストアなら、購入後のクラウド上にダウンロードした本がすべて登録されます。端末上にない本は、このクラウド上の本棚からダウンロードすることができます。

端末内のライブラリ(本棚)

次に、端末内のライブラリですが、これは、ストアからダウンロードした書籍が並ぶ、端末内の本棚のことです。書籍データが、端末のメモリー内に保管されている状態を指します。

読み終わった本の管理場所

最後に、読み終わった本の管理場所についても言及しておきます。これは、端末やストアによっても扱いが異なります。たとえば、Kindleストアなら、端末上から電子書籍を削除しても、Kindleストアにログインすれば、クラウド上から再度ダウンロードできます。※そのほか、ソニーReaderなどは、パソコン内にバックアップできたりします。

また、電子書籍を購入したストアが無くなってしまう可能性もゼロではありませんので、ユーザーとしては、いつまで購入した書籍が読めるのかということも気になると思います。(せっかく購入した書籍が、ストア側の運営理由で、突然読めなくなったら嫌ですよね。)

電子書店によっては、ダウンロードできる期間が変わってきます。ダウンロード期間については、下記の記事でも詳しくご説明させていただいておりますので、ご参考にしてください。
一度購入した電子書籍は、いつまでダウンロードできる?

このように、電子書籍の保管については、いくつかのパターンがありますので、ストア選びなどの参考にしてみてください。

 - 電子ブック


【PR】電子書籍出版代行サービス(紙本出版可)
【最新】Kindleストア の 売れ筋ランキング

コメントはお気軽にどうぞ。(※お名前は仮名やペンネームでもOKです。また、コメントは管理人が確認後に公開させていただきます。)

  関連記事

楽天マガジンとアマゾンKindle Unlimitedの比較

先日、アマゾンが月額980円で電子書籍が読み放題のKindle Unlimite …

電子書籍のソーシャルリーディングとSNS

電子書籍のソーシャルリーディング 電子書籍の特徴の一つとして、ソーシャルリーディ …

電子書籍の立ち読み
電子書籍の立ち読みについて

通常、書店で本を購入する場合、ほとんど方は、中身をパラパラとめくって自分がほしい …

本の画像
Kindle本をシリーズ本として出版しよう!電子書籍を複数冊出版するメリット

原稿を実際に書いて、本を出版するという行動に移せる人は少ないです。 しかし、1冊 …

電子書籍を出版することは、ワクワクする体験となる

電子書籍を出版したいと思っても、なかなか前に進まない場合もあります。 その原因は …

キンドルコンテンツ
Kindle対応コンテンツの爆発的増加

アマゾンは、今後も出版された紙の書籍を電子書籍化することを願っております。そのた …

電子書籍は、格好の自己ブランディング構築手段

電子書籍を出版するメリットは、これまでご紹介してきた通り、副収入の獲得であったり …

電子書籍フォーマットが複数ある理由は?

現在、国内の電子書籍フォーマットは、「XMDF」や、「ドットブック」、「EPUB …

電子書籍の販売促進方法
電子書籍の販売促進方法について

電子書籍を出版された方が、次に行うのは、その書籍の販売促進です。現在、Kindl …

電子書籍の販促用専用サイトを立ち上げる

販売促進・広告宣伝。 これは、企業においても非常に大切な仕事の1つです。 自分の …