Kindle本の制作/作成と販売のコツ

電子書籍を出版したいと思ったときに読むブログ

電子書籍の校正・推敲方法

      2019/01/31

誤字脱字や内容の不備。電子出版の場合は、編集者がいない場合が多いため、最終チェックも著者が実施する必要があります。

電子書籍だからと言って、不備があった場合は消費者に迷惑がかかります。

そのため、校正・推敲はしっかりとやりましょう。

パソコンを見る女性

個人で本を出版する際に頭を悩ます問題に、校正・校閲があります。自分の書いた原稿に誤字・脱字があるかの確認は必須の作業です。

ここでは、校正・校閲についてのお話させていただきます。

まずは自分自身で再確認する

まず、最低限、自分で書いた原稿を自分で校正するのは、是非やってほしい作業です。
自分で書いた原稿を読みかえすことにより、表現方法の変更やわかりやすい校正にしたりと、修正することができます。

自分自身で、「よし!最高の原稿ができた」と思えるまで、原稿を何度も校正すれば、よりよい書籍になると思います。

そして、自分でも何度も確認した後は、できれば、他の人にも見てもらうことをおすすめします。他人に依頼する場合は、プロに依頼する場合と、そうでない場合があります。

校正は、できればプロに依頼する

校正の方法として挙げられる1つの方法は、プロに依頼することです。インターネットを使って、「校正」、「依頼」などと検索すると、そのようなサービスを見つけることができると思います。プロに依頼するので、校正も確実の実施してくれます。もし、ちゃんとした本を出したいと思うのであれば、プロに依頼するのも1つの手だと思います。

お金をかけたくなければ、身近な人に頼む

ただ、なかには、「できれば、極力お金をかけたくない。」と思われる方がいると思います。

その場合は、友人や知人、家族に読んでもらうようにしましょう。もちろん、プロではないので、完璧とは言えませんが、客観的な視点が入るので、自分では気が付かなかった点を指摘してもらえると思います。

※また、ネット上にも構成ツールがありますので、簡単な誤字脱字であれば、自分で発見することもできます。
日本語文章校正ツール

電子データなら、修正版の出版も簡単にできる

できれば、最初から訂正などが無い方が望ましいですが、電子書籍の場合、いつでもデータの修正が可能です。

紙の書籍では、一度印刷してしまっては、誤字・脱字を修正することはできませんが、電子書籍の場合は違います。KDPのシステムに再度新しい電子書籍をアップロードして、再出版処理をすると、新しい電子書籍が発行されるのです。

※また、電子書籍の再ダウンロード方法については、以前ご案内させていただいておりますので、参考にしていただければと思います。

Kindle書籍を再ダウンロードの方法

電子書籍の場合、購入された読者から指摘されて、電子書籍を直す場合もよくあります。

この当たりも、電子書籍のメリットの1つだと言えますね。

 - キンドル本, 電子ブック


【PR】電子書籍出版代行サービス(紙本出版可)
【最新】Kindleストア の 売れ筋ランキング

コメントはお気軽にどうぞ。(※お名前は仮名やペンネームでもOKです。また、コメントは管理人が確認後に公開させていただきます。)

  関連記事

キンドルコンテンツ
Kindle対応コンテンツの爆発的増加

アマゾンは、今後も出版された紙の書籍を電子書籍化することを願っております。そのた …

Amazon販売ページに著者情報が掲載されるようになりました

Kindle本の販売ページに著者情報が掲載されるようになったようですので、ここで …

紙の書籍と電子書籍の徹底的な違いとは?
紙の書籍には無い、電子ブックのメリットとは?

電子ブックには、紙の本にはないメリットは、いろいろとあります。 劣化しないし保管 …

電子書籍出版元年
電子書籍出版元年

アマゾンのKindleストアがオープン 2012年10月にキンドルストアがオープ …

Kindleストアに出版された後にやるべきこと

Kindle書籍が販売された後は、あなたの本を売り込まなければなりません。 「ア …

Kindle端末の画像
Kindle書籍の魅力

Kindle端末やスマートフォンで、読書を楽しんでいる方も多くいると思います。い …

書籍やコミックの書籍数について
書籍やコミックの書籍数について

読書が好きな方なら、いつの間にか、部屋の中の大部分が、古い本で占領されてしまった …

EPUBの仕様について
EPUBについての基礎知識

今日は、電子書籍に欠かせないEPUBについてのお話です。まず最初に、EPUBにつ …

これはやっ得!Kindleシリーズ本を『まとめ買い』設定する方法

KDPでは複数の電子書籍(シリーズ本)をまとめて販売することができます。 ここで …

表の画像
電子書籍に表(TABLEタグ)が使えるか検証してみました

KDPのシステムって、かなりよくできているシステムなんです。 (たとえば、EPU …