書籍やコミックの書籍数について
2019/01/31
読書が好きな方なら、いつの間にか、部屋の中の大部分が、古い本で占領されてしまった。という経験をしたことがあるかもしれません。
読まなくなった本で、部屋のスペースを占領されたくない。
このような理由から、Kindle本の購入を検討される方も多くいらっしゃいます。しかし、「電子ブックでは、買いたい本が少なさそう。」と考えて、二の足を踏む方も多くいらっしゃいます。
確かに、これまでスマートフォンが普及する前の携帯電話向けの電子書籍では、書店で販売されている書籍との形態が違いました。※どのような書籍が販売されていたかというと、有名でない書籍やライトノベルとよばれるような二次創作品などが主流でした。
しかし、現在は、書店で販売されている書籍と全く同じものが電子ブックとして販売されています。(※しかも、通常、Kindle本のほうが、紙の書籍より安いです。)電子書籍は紙の本より安く購入できる?
現在は、大手の出版社も電子ブック化に注力しており、ベストセラーの本のほとんどの書籍が、電子書籍化されています。※今後もこの傾向は顕著で、基本的には紙の本の出版と同時に電子書籍も販売されるようになります。
もちろん、契約の関係で、電子化を認めていない作家さんの作品は、電子ブック化されていませんが、紙の本と違って、絶版がないため、今後もコンテンツは増え続けることは、間違いありません。
このように、電子ブックのコンテンツが増え、これまで以上に利用者が増えてくると、書籍の出版は電子書籍が当たり前の世界になると思います。
※追記:2014.10.03
上記でお伝えしていたとおり、やはり、どんどんと電子書籍のコンテンツが増えてきており、販売数も増加しています。※日本では、電子コミック本の売上が紙の本の売上を超えました。ついに、日本アマゾンで、電子コミックスが紙媒体の販売数を超えました!
関連記事
-
-
紙の書籍には無い、電子ブックのメリットとは?
電子ブックには、紙の本にはないメリットは、いろいろとあります。 劣化しないし保管 …
-
-
電子書籍をビジネスに活用する
電子出版を自分のビジネスに役立てている人が増えてきました。 例えば、テニスのプロ …
-
-
Kindle対応コンテンツの爆発的増加
アマゾンは、今後も出版された紙の書籍を電子書籍化することを願っております。そのた …
-
-
電子書籍を出版した著者の方は、自分を個人事業主と心得よう
セルフイメージという言葉を聞いたことがありますか? セルフイメージとは言葉の通り …
-
-
自分の専門性を本にして出版する
いまの時代、専門性を持っていることは大きな武器になります。 時には、一般的な大学 …
-
-
電子書籍フォーマットが複数ある理由は?
現在、国内の電子書籍フォーマットは、「XMDF」や、「ドットブック」、「EPUB …
-
-
購入した電子書籍の保管方法は?
通常、電子書籍を購入した場合、クラウド上からいつでもダウンロードができるようにな …
-
-
Kindle本をシリーズ本として出版しよう!電子書籍を複数冊出版するメリット
原稿を実際に書いて、本を出版するという行動に移せる人は少ないです。 しかし、1冊 …
-
-
電子書籍の印税率と価格設定について
自分の書籍が販売され、その本が売れた後、アマゾンからロイヤリティが支払われます。 …
-
-
Kindleストアに出版された後にやるべきこと
Kindle書籍が販売された後は、あなたの本を売り込まなければなりません。 「ア …
- PREV
- 紙の書籍には無い、電子ブックのメリットとは?
- NEXT
- Kindleの専用端末と汎用端末のお話