無料で登録不要!校正チェックツール4選のご紹介
2019/01/31
電子書籍を作るうえで、文章の誤字脱字などを見つける校正作業は、大切な作業です。
ただ、校正作業は、著者自身では見逃してしまったり、おろそかになってしまうことが多々あります。
そこで、そんな方のために便利なのが、インターネット上の校正チェックツールを利用するというやり方です。(実は、校正チェックは、WEBサービスを利用することで簡単に実施することができます。)
ということで、ここでは、無料で使える校正チェックツールを4つほどご紹介させていただきます。
無料で使えるおすすめ校正チェックツール
1)日本語校正サポート
まず最初にご紹介するのは、『日本語校正サポート』です。
使い方はとっても簡単で、ページに表示された入力欄に文章を入れて『日本語チェック』ボタンを押すだけです。
日本語チェックをクリックすると、以下のように指摘箇所を教えてくれます。
2)Enno
続いては、Ennoというサイトのご紹介です。
Ennoも、基本的には文章をコピペで入力して、ボタン一つで構成してくれます。
結果はこちら。
広告が入るので少々見づらいですが、文言チェックをやってくれます。
3)ValuePress
続いては、ValuePressの校正ツールのご紹介です。
https://www.value-press.com/proofreader/
WEB用のプレスリリースをサービス提供している会社ですので、プレスリリースの校正チェックと書かれていますが、もちろん、一般的な文章の校正としても利用できます。
文章を記載して『校正チェック』ボタンをクリックする。
右側に結果が表示されます。
4)so-zou
最後は、さまざまなツールを提供しているso-zouの校正ツールのご紹介です。
http://so-zou.jp/web-app/text/proofreading/
こちらも例のごとく、用意した文章をコピペするだけで使えます。
検査ボタンを押すと以下のような結果を返してくれます。
校正チェックツールはあくまでもベースとして使うべき
今回ご紹介させていただきました校正ツールは、文章をコピペしてボタンをクリックするだけで、日本語としておかしなところを教えてくれる優れものです。そのため、自分では見逃してしまった誤字脱字を発見するためには有効なツールです。
ただ、これらのツールはあくまでも、ある一定のルールを持ちいて、コンピューターが自動判定してくれるツールですので、細かい表現の確認や言い回しなどの最終チェックは、著者様ご自身(もしくは、友人・知人に読んでもらうなど)人間がやるようにしましょう。
以上、ご参考まで。
関連記事
-
-
【速報】5月25日~30日の間にKDPへ問い合わせをした方へ
先日、アマゾンKDPのサポートに連絡したのですが、返信が全然返ってきませんでした …
-
-
アマゾンKDP著者に送付される『Foreign person’s U.S. source income subject to withholding』という謎の封書について
毎年3月になると、Amazonから英語の封書が届くことがあります。 この封書は、 …
-
-
Kindle本を返品する方法
間違って購入してしまったKindle本を返したい! スマホなどを使って、Kind …
-
-
【更新あり】KDP税に関するインタビューの入力方法(最新版)
※追記1:アマゾンKDPの管理画面の構成が変更されたため、この記事は、2018年 …
-
-
アフィリエイトのご案内(ご紹介報酬の獲得方法)
ご案内:電子書籍出版代行サービスのアフィリエイトシステムが変更になりました。 最 …
-
-
Kindle for Samsungのプロモーション内容が素晴らしいのでそのご紹介
電子書籍の販売がうまくいっていると、たまに、アマゾンからさらなる販売促進に関する …
-
-
著者様専用オリジナルサイト(WordPress)の使い方(ログイン、投稿、ログアウト、編集、削除)
ここでは著者様専用オリジナルサイトの基本的な使い方をご案内させていただきます。 …
-
-
賞金30万円!アマゾンとよしもと主催の『原作開発プロジェクト』コンテストへ応募しよう
アマゾンとよしもとが募集しているコンテストがあります。 その名も、原作開発プロジ …
-
-
KDP米国の源泉徴収の免除についてご案内:※ほとんどの場合、免税処理は必要なくなりました。
ご案内(重要):ほとんどの場合、免税処理は必要なくなりました。 アマゾンでの免税 …
-
-
Amazon著者セントラルへの登録と著者ページの編集方法のご案内
電子書籍を販売したあとは、著者ページに登録しましょう。 著者ページとは、著者が読 …