Kindle本の制作/作成と販売のコツ

電子書籍を出版したいと思ったときに読むブログ

ノンリフロー型の特徴

      2025/01/24

紙の画像

電子書籍の形式には、リフロー型とノンリフロー型の2つがあります。ノンリフロー型とは、端末によって文字の大きさや画像の大きさを固定化する形式のことを言います。

ということで、今日は、ノンリフロー型についてお話します。

ノンリフロー型の特徴

ノンリフロー型は、『流れに任せない』という意味で、決まった形をそのまま表示するというものです。ノンリフロー型の例として、一番わかりやすいのは、PDFファイルがあります。PDFは、ページ数もそのまま固定され、レイアウトしたものをそのまま表示されます。

このタイプが、ノンリフロー型の特徴です。

ノンリフロー型のメリット

雑誌や写真集の画像
ノンリフロー型のメリットとしては、端末によってレイアウトが崩れたり、画像の位置が異なったりすることがない。ということです。

写真集や画集、絵本などは、写真一枚を1ページと表示したり、中の文字のフォントサイズなどを変更させたくない場合が多いです。また、画面を縦や横で固定したい場合もあります。このような、デザイン重視の雑誌や図が多い書籍の場合は、ノンリフロー型が適していると言えます。

閲覧方法としては、画面の左側をタップするか、左側から右側へ指をフリックすると、次のページに進むことができます。また、文字や画像が見づらい場合は、拡大表示もできます。

このように雑誌や写真集などのように、レイアウトがくずれてほしくないものは、ノンリフロー型で制作することをおすすめしております。また、コミックスや漫画、雑誌なども、ノンリフロー型の代表例と言えます。

ノンリフロー型のデメリット

逆に、ノンリフロー型のデメリットとしては、拡大する場合、『文字だけ拡大』といったことができません。また、文字フォントの書体など、細かい変更もできません。読者がノンリフロー型で作られた書籍の文字を拡大したい場合は、画像全体を拡大して、その文字を見る必要があります。なので、リフロー型のように、行の最後で自動的に改行などをしてくれないので、図を拡大して、文章を読もうとすると、スクロールの手間が増えます。

また、ノンリフロー型の場合は、ハイパーリンクもサポートされていませんので、目次から各章にリンクを張ったり、外部リンクを張ることもできません。

■追記:本サービスでは、ノンリフロー型の制作方法を見直し、ノンリフロー型でも、論理的な目次を制作できるようになりました。そのため、本サービスで制作した電子書籍であれば、ノンリフロー型でも、目次情報から各ページへ飛ぶことができます
※また、ノンリフロー型の場合、ハイパーリンクは張れませんが、Kindleでは、画面下にスクロールバーが表示されるので、ページを一気にジャンプさせたり、「移動」という機能を使って、ページ数を直接入力して該当のページに飛ぶことは可能となります。

これらが、ノンリフロー型のデメリットと言えます。ノンリフロー型は、レイアウトが崩れない分、文字の細かな設定をすることができません。

リフロー型とノンリフロー型は、一長一短の特徴がありますので、自分の書きたい書籍の種類やカテゴリに合わせて、リフロー型か、ノンリフロー型かを決めるようにしましょう。

 - 電子ブック


【PR】電子書籍出版代行サービス(紙本出版可)
【最新】Kindleストア の 売れ筋ランキング

コメントはお気軽にどうぞ。(※お名前は仮名やペンネームでもOKです。また、コメントは管理人が確認後に公開させていただきます。)

  関連記事

電子書籍出版元年
電子書籍出版元年

アマゾンのKindleストアがオープン 2012年10月にキンドルストアがオープ …

数字の羅列の画像
Kindle本の文字コードとファイル形式について

今日は、Kindle本の文字コードやファイル形式についてのお話です。 文字コード …

アマゾンの商品説明文を記載する際のチェックポイント

WEB上にしっかりと書いておきたいのが、商品説明欄。 商品説明欄がおろそかだと、 …

書店と電子書籍ストアの違い
書店と電子書籍ストアの違い

これまでは、本を販売する場所は、街の本屋さんや、大型ブックセンターなど実際の書店 …

Amazonのカスタマーレビューについて

「この本にはとても感動しました。超おすすめです!」 このような良い書評がもらえた …

電子書籍を読んでいて気になった文言には、マーカーを引く

本を読んでいると、気になることや、後で見返したときにすぐにわかるように、マーカー …

キンドルコンテンツ
Kindle対応コンテンツの爆発的増加

アマゾンは、今後も出版された紙の書籍を電子書籍化することを願っております。そのた …

書籍やコミックの書籍数について
書籍やコミックの書籍数について

読書が好きな方なら、いつの間にか、部屋の中の大部分が、古い本で占領されてしまった …

アイデアや経験、ノウハウをまとめてEBOOKを出版する

・これまで書き溜めていた文章がある ・これまで撮り溜めてきた写真がある ・イラス …

電子書籍フォーマットが複数ある理由は?

現在、国内の電子書籍フォーマットは、「XMDF」や、「ドットブック」、「EPUB …